top of page
omotenasi.png
mukawa.png
八十八屋マーク.png
yonpachiSQ.png
よんぱち
- 農林48号 -

武川米(むかわまい)といえば、昔はよんぱち米のことでした。

よんぱち米は粘りが強く、やさしい風味で人気のお米でしたが、デリケートで作るのが難しい性格のため、他の品種に押され、一時期市場では見かけることのないお米になりました。

しばらくは一部の農家でのみ栽培は続けられましたが、農家の保有米とされ市場にも出回利ませんでした。

 

そんな衰退の折に、都内のお寿司やさんがよんぱち米の魅力を再確認し、使用したことがきかっかけになり、再び世の中に注目されるようになりました。

名称もそのまま「農林48号」からよんぱちと呼ばれるようになり、武川のよんぱちと呼ばれ、今に至ります。

産地も大半が北杜市が締め(一部韮崎市等)、 他の地域ではあまり見られない品種です。ぜひお試しください。

 

味の特徴 … 小粒で粘りが強い  やさしい風味

kosihikariSQ.png
こしひかり
- コシヒカリ -

お米の王道といえば、こしひかり。

日本のお米の中で生産量も多く、美味しさで人気です。

八十八屋のこしひかりは、こしひかりの中でも粘りが強く艶やかです。

粒ぞろいもよいのが特徴です。

ご家庭でも扱いやすく、普通に炊いていただければ失敗することなく、美味しくお召し上がりいただけます

 

 

 

味の特徴 … 粒ぞろいがよくしっかりしている  程よい風味とねばり

Product
R0035586.JPG

農家の米

八十八屋は米農家です。

種籾撒きから精米まで全て自前でしています。

米の栄養を逃さぬよう、精米は七分搗き。

胚芽が残るややクリームがかったお米です。

ビタミンやミネラルを多く含みます。

八十八屋のお米は北杜市のおもてなし品のひとつでもあります。どうぞお召し上がりください。

About
yamanashiken.jpg
mukawacho.jpg

武川はこんなところです

八十八屋は山梨県北杜市武川町にあります。

武川は自然が豊かな土地です。

 

周りの高い山から注ぐ釜無川からミネラル豊富な砂と、磨かれた水が豊富です。

昔からこの土壌で作られる米には高い評価があり、武川米という名前でも有名な場所です。

 

山には小鳥や鹿やイノシシ、猿など野生の動物もいたり、川にはイワナやヤマメなども釣れます。ぜひ遊びにいらしてください。

Featured
お問い合わせ

送信ありがとうございました

Contact
bottom of page